ツクシ ヘラオオバコ ナガミヒナゲシ イロハモミジ コバンソウ
タチチチコグサ チチコグサ
ヒメヒオウギスイセン
ベニバナボロギク マルバコウ


Index White Flowers Yellow Flowers Blue Flowers Pink Flowers Other Flowers
















ツクシ(土筆)
Equisetum arvense トクサ科

ヘラオオバコ(箆大葉子)
Plantago lanceolata オオバコ科
よく通る散歩道沿いに前から生えていた(と思うのですが)、ぜんぜん気づきませんでした。
大きいのだけれど地味なやつです。ヨーロッパ原産の帰化植物で江戸時代に入って来て、今では道端や空き地などで見られるようになりました。在来種の葉とは違い、細長くへら状になっています。花茎は高さ30〜70cmに伸び、花は下から上へと咲き上っていきます。白い花に見えますがこれは雄しべで、雌しべは雄しべより先に上がって行き雄しべの上(の段)にいます。細長い棒状のものなので目立ちませんが、でも、よ〜く見ると写真でも分かるかな。
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
Papaver dubium ケシ科
地中海沿岸部原産の帰化植物。路側帯の植込みやコンクリートの建物沿い等、狭苦しい所に咲いていることが多いなと思っていたら、アルカリ性の土壌を好む植物だそうです。
イロハモミジ(紅葉)
Acer palmatum カエデ科

タチチチコグサ(立父子草)
Gnaphalium calviceps Fern. キク科

チチコグサ(父子草)
Gnaphalium japonicum キク科

コバンソウ(小判草)
Briza maxima Briza イネ科

ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)
Crocosmia×crocosmiiflora アヤメ科

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
Crassocephalum crepidioides キク科

マルバルコウ(丸葉縷紅草)
Quamoclit coccinea ヒルガオ科
熱帯アメリカ原産の1年草で江戸時代末期に観賞用として渡来しました。いまでも栽培はされていますが、野生化して空き地や荒れ地などに生えていることの方が多いです。