 4月29日 その通り!
最近、私達はよく「本に書いてあったでしょ。」と言い合っています。 私が買った、「話を聞かない男、地図が読めない女」という本のことです。男と女では脳が違うのでいろいろな場面での考え方、理解の仕方、優先順位、行動、信念まで違うので、この本を読んでもっと分かり合おうという本です。 題名を見ただけで、「これはまさに私達のことだ!」と思い買いました。 この本は何ヶ月も前に買い、私は読んでいたのですが、最近になって夫が読み始めました。読みながらお互いに相手を思い浮かべながら読んでいたのではないでしょうか。読んでいると当てはまることばかりで、「なるほど!」と妙に納得してしまいます。 話が上手く相手に伝わらなかったり、理解してもらえないときは、「女(男)は・・・。本に書いてあったでしょ!」と言うと、素直に納得してしまうから不思議です。 これを言うと話もスムーズに進むので、しばらくの間はこの作戦でいこうと思います。
更新情報 Galleryに「泣かないで」を追加しました。
|
|
 4月26日 逃亡
毎年恒例の家庭訪問がありました。 本当ならクラブがあるので、家庭訪問の時間に娘が帰ってくることはないのですが、たまたま、ツベルクリン反応の接種を受ける日だったので、クラブは休みになりました。 前日から、「家庭訪問の時間は逃亡するからね。」と宣言し、登校する時も、「時間をつぶして、ゆっくり帰ってくるから。」と言って出かけて行きました。我が家は2番目なので、それなりに時間をつぶせば、先生に会うことはありません。 ところが、先生も、時刻表通りにきちんとやってくる日本の新幹線や電車ではないので、予定の時間が前後してしまうのは仕方のないことで、今回は少し遅れて来られました。 先生の滞在時間は5分程度でしたが、ちゃんと家に上がっていかれました。(掃除しておいてよかったあ。) 先生が帰られてすぐに娘が帰ってきました。ゆっくり帰って来るつもりだったのが、友達のお父さんに車で送ってもらったので、予定より早く帰ってきてしまった娘は、時間をつぶすために23階まで階段でゆっくり上がり、念には念を入れて、しばらくの間、外をボーっと見ていたと言っていました。 とりあえず、先生に会わないための逃亡には成功した訳ですが、我が家のある階まで階段で上がって来たのには脱帽です。皆さんはお気付きでしょうか?キャビネットの上の犬が、あっちこっちに動き回っていることを・・・。
更新情報 Gardenのページの「いちご日誌」を更新しました。
|
|
 4月21日 春がいっぱい
家から車で10分弱のところにあるスーパーでは、農家で余分に収穫したものや、ちょっと形が悪かったりする旬のもが、産地直送で安く売っています。毎朝、届けられているので新鮮です。 スーパーの入り口で売られていますが、特に陳列されるわけでもなく、運ばれてきたプラスチックのケースをただ並べただけの販売ですが、私の最近のお気に入りでよく覗いています。 今の時期は、わらび、うど、タラの芽、こごみ、たけのこ等の山菜もあります。 私は「今日は何があるかな?」と、お楽しみ箱を開けるみたいにわくわくして行き、毎回、箱の周りを何周もウロウロしながら物色しています。ここで売られている物には全部、生産者の方の住所、名前が記入されているのも気に入っています。 おかげでと言うか、最近の我が家の食卓には、春の野菜がいっぱい出るようになりました。セリ、うど、たけのこ、ふき、クレソンなどなどです。 よもぎ餅も食べてみましたが、お餅の大きさが揃っていないところが、いかにも手作りという感じです。思わずどんな人が作ったのかなと名前を確認してしまいました。
更新情報 Galleryに「はちに御注意を」を追加しました。
|
|
 4月17日 好きでしょ!
娘も中学2年生になり、思春期の真っ只中で扱いも難しい年頃になりました。親子喧嘩になるのもしばしば、そんな毎日を繰り返しています。 ある日、家の中で私の後をつけてくる物がひとり。(たまに甘えて抱きついてくることあり。)行く先々にくっ付いて来て、なんだかんだと話してます。私を尾行している犯人は娘です。 あまりにもくっ付いてくるので「私のこと好きでしょ?」と期待して聞くと、「そうでもない!」とあっさり答えられてしまいました。 そこで聞いてみると、1番好きなのはミッキーのぬいぐるみ(スヌーピーに出てくるライナスの毛布と同じです。)で、私より夫の方が好き、私よりウメ吉という手のひらサイズのぬいぐるみの方が好き。私は、ぬいぐるみのウメ吉以下という寂しい結果に終わりました。 これも思春期の反抗的な態度のひとつとなのでしょうか?日記の行間等のサイズを変更したので、少しは読み易くなったのではないでしょうか?
|
|
 4月14日 無意識のうちに・・・
車の免許を取るまでは、助手席に座っていて「危ない!」と思っても無反応だった右足が、自分が運転するようになると、ポケーっとしながら助手席に座っているようでも、勝手に「ブレーキ!」と反応してぴくっと動いてしまうことがあります。 今日も買い物にでかけた時に「今、右足が動いただろう。」と見つかってしまいました。人それぞれにタイミングがあるのは分っているのですが、つい自分のタイミングで動いているようです。 まあ、ポケーっと座っているだけでも動いているうちは、自分が運転している時もちゃんと反応してくれるのではないかと思っているのですが、何よりも安全運転が一番ですよね。
更新情報 GraphicsのページにGalleryを新設しました。
|
|
 4月13日 役員決め
誰でもそうだと思いますが、毎年この時期になると憂鬱になるのが、学校の役員決めです。今年もやっぱりありました。 仕事をしている人を配慮してなのか、今回は夜に先生も参加で話し合いがありました。役員に立候補するつもりはありませんでしたが、最後の手段のくじ引きで当たってしまったら仕方がないと諦めて出かけました。 一応、クラスの中で目立たないようにと、それまで着ていた赤系の服から、グレーの服に着替え、席も人の後ろに隠れるように座りました。自己紹介から始まり、4役のうち3役までは滞りなく決まりましたが、最後の1役の立候補がいません。こうなると一番嫌な時間です。 そこで司会の方が、なんと私に「どうですか?」と振ってきました。こんなに目立たないようにしているのに、私だけが指名されてしまいました。みんなの視線が一斉に私に向きます。「引き受ければいいのに・・・。」という皆様の声が聞こえてくるようでしたが、「他でも引き受けていることがあるので、今年は・・・。」とやんわり断りました。 が、理由があるのはみんな同じなので、アミダくじで決めることになりました。くじ運のない私なので、こういうものにも当たりませんでしたが、どうして私だけ指名されたのか疑問です。 憂鬱なことが終わってすっきりしました。
|
|
 4月10日 ヘロヘロ
急に思い立って、近所のテニスコートの予約をとり、1時間ほどやってきました。 久しぶりのテニスだったので、ウキウキ気分で出かけましたが、コートに入って10分で「もうダメだー!」状態です。天気も良く、気温が高かったというのもありますが、運動不足です。 私達はちょっとプレイしては休憩しを繰り返して、1時間が過ぎました。 周りのコートでプレイしているおばさん達を見ると、私達とは大違いですごーく元気に動いています。コートの外には、折りたたみ式のテーブルとイスが用意され、お弁当を食べている人がいたりして、「なんか通い慣れてるな!」というかんじです。 おばさんパワーを感じながら、その横をヘロヘロの私達は帰っていったのであります。
|
|
 4月9日 ビール酵母
冬の間は寒いので外に出かけることも少なく、家の中でぬくぬく過ごす時間が多くなり、すっかり出不精のデブになってしまいました。マンションの隣にスーパーがあるので、買い物もそれほど歩くこともなく済んでしまいます。 それでも去年の冬は、まだ外に出て歩いていたような気がしますが、今年は本当にぬくぬくと過ごしてしまいました。これではいけない!運動不足だ!ということは分っているのですが体が動きません。 そんなことを思っていたら隣のスーパーに、最近、テレビや健康雑誌などでもよく取り上げられて世間で話題になっているビール酵母が売っていました。ヨーグルトに混ぜて食べると痩せるというものです。 こんなのを食べて痩せられるのかと疑っていますが、新しい物好きの私は、つい買ってしまいました。 牛乳に混ぜて飲んでもいいと書いてあったので飲んでみました。好きな味ではありません。これをヨーグルトに混ぜて食べるよりは、一気に飲む方が楽かなと思い、飲むヨーグルトに混ぜて飲んでみました。まだこれなら飲めます。 「朝食代わりにしましょう。」と書いてあったので、朝に飲んでいます。腹持ちがいいのか、意外にお昼までお腹はすきません。1食抜いているのですから、これでダイエットということでしょうか。980円の投資でどこまでの成果がでるのか楽しみです。が、家族には呆れ返られています。
|
|
 4月8日 サザエさん
日曜日の午後6時30分といえば「サザエさん」の時間です。子供の頃から何も考えず、当たり前のように見ています。結婚して子供がいない時期もです。そんな私を、ずっと不思議に思っていた人がひとりいます。特に熱心に見ている訳でもないのに、毎週、毎週、テレビがついている。それが結婚してからずっと・・・。 ある時会社でサザエさんの話になり、サザエさんを見ると、「ああ、また明日から1週間が始まるのかと思うと憂鬱になる。」と同じことを思っていた人がいたと言っていました。 私には子供の頃からの習慣でも、世の中には憂鬱の始まりの「サザエさん」と思う人達もいるようです。隣で「日本人の8割の人は、そう思っている!」と自信を持って言っています。
|
|

春といえば桜、あちらこちらで満開の桜を見かけます。うちのベランダからも桜並木が見えます。散歩がてらお花見に行って来ました。せっかくのお花見なのでお弁当を買い、桜の下でふたりで食べてきました。本当は「お花見弁当」というのを買いたかったのですが、豪華でちょっと高かったので買えませんでした。(買ったお弁当は普通の「のり弁」です。)食後はぐるっと散歩して帰ってきました。あと何日くらい楽しませてくれるのでしょう。その後の桜は、毛虫が出てくるので嫌いです。ガーデンのページにのせているデンドロビュームの名前を、実家の父が思い出してくれました。名前は「雪だるまキング」です。
更新情報 Cookingのページに「ナスのラザニア風グラタン」のレシピを追加しました。
|
|
 4月6日 大学生
みんなで「やまなみ大学」に入学しました。 入学金を払うだけで試験はありませんでした。入学金と言っても高額なものではなく、ひとり500円です。 自然や文化を生かした体験講座を学びます。ものしり歴史学部、だいすき芸術学部、おいしい自然学部、すみよい環境学部、たのしく体感学部があり、それぞれにたくさんの講座が用意されています。その中の興味のある講座に申し込み参加します。(もちろん講座料は支払います。) 炭焼き教室、米づくり学習塾、燻製教室、リバーカヌー体験、お笑い健康体操などなど他にもたくさんあります。 現在、講座の一覧表とにらめっこしながら、どの講座に参加しようか検討中です。
|
|
 4月2日 宅急便
インターホンが鳴りました。「お荷物です。」と宅急便の人が来たので、オートロックのドアを開け待っていました。 その間、荷物が届く予定もないし、何かが当たったのかとも思いましたが、そのようなものに応募した覚えもないので、いったい何の荷物だろうと考えていましたが、ちょっと期待もしていました。 届いた荷物は2月に行った「ビールの学校」のキリンビールからの新製品のサンプルでした。しっかりと宿題のアンケート付きです。律儀にも、2人分(2箱)あります。 お土産までもらって帰ってきたのに、新製品のサンプルまでもらえるなんていい学校だったなあ。また送ってくれるかなあ、送ってくれると嬉しいなあ。と、またまた期待をしてしまいます。他の企業もこういう学校はないのでしょうか。また探してみようと思います。
|
|